7月4日全理事会報告について
2020年7月4日宮崎県外科医会理事会報告
宮崎県外科医会会長 白尾一定
7月4日宮崎県外科医会理事会が宮崎県医師会館にて開催された。新型コロナの関係で、総会は書面決議を行い、賛成103、反対0で承認された。2期目の新理事として、県立宮崎病院大友直樹先生、県立延岡病院土居浩一先生、県立日南病院市成秀樹先生、黒木病院塩月裕範先生、新監事として、元村祐三先生、峯一彦先生に就任して頂きました。副会長は、宮本耕次先生、百瀬文教先生です。日本臨床外科学会への座長推薦、県各種委員会への推薦、宮崎県外科医会ホームページの更新状況、2020年11月29日に開催される第120回九州医師会医学会第3分科会外科医会の案内を行った。8月7日の夏期講演会は、一般演題が10演題で、卒後5年目以内の若手奨励賞対象者は8名であった。当日参加の理事、顧問にて投票し受賞者を決定します。新型コロナ感染症に関しては、6月5日に開催された第3回宮崎県新型コロナウイルス感染症対策協議会資料から、5月25日現在で、新型コロナウイルス感染症入院病床が県内で204床確保、PCR検査数が拡大整備中であることなどを説明しました。新型コロナ感染対策として外科医ができることを最大限に発揮して、院内感染防止に努めることが大切です。日本外科学会より「新型コロナウイルス陽性および疑い患者に対する外科手術に関する提言」が2020年4月1日付で発表されています。術前検査としてのPCR検査は、検査体制や擬陽性の問題から当面困難であり、抗体検査については、「新型コロナ感染症を疑う症状発症後2日目から9日目以内の者については、抗原検出キットで陰性となった場合には追加の検査を必要としない」という厚生労働省通知が6月16日に出ています。新型コロナ感染症の疑いがありPCR検査結果を待てない緊急手術が必要な患者には、抗原検査が有用となります。保険適応になりますので、各医療圏にて確認して下さい。外科医は、日ごろからガウンテクニックや手術の清潔操作、術後感染管理など感染管理に精通しています。PPEの着脱や医療従事者への指導等、感染症対策へ寄与できますので、各医療機関で出来ることから貢献していきましょう。まずは、院内感染を起こさないことが第一です。今後とも宜しくお願いします。
県外科医会夏期講演会のご案内
県外科医会全理事会のご案内
学会等スケジュール変更のお知らせ
下記学会等の開催日時が変更となりましたので、お知らせいたします。
- 日本呼吸器外科学会学術集会
2020年5月21日~22日→2020年9月29日~30日 - 日本血管外科学会学術総会
2020年5月27日~29日→2020年11月30日~12月2日 - 日本食道学会学術集会
2020年6月11日~12日→2020年12月10日~11日 - 日本肝胆膵外科学会学術集会
2020年6月12日~14日→2021年2月23日~24日 - 日本外科代謝栄養学会
2020年7月30日~31日→2020年12月24日~26日
2020年3月27日県外科医会理事会について
宮崎県外科医会会長 白尾一定
2020年3月27日宮崎県外科医会理事会が開催されました。報告事項として、令和元年度事業報告、平成29年度決算(案)について報告しました。議事として、次年度の役員改選があり役員の報告がありました。下園孝司先生から退任の挨拶を伺いました(写真。次に令和2年度事業計画(案)、予算計画(案)が承認されました。令和2年は、秋期講演会を2020年11月29日に第120回九州医師会医学会外科分科会としてシーガイアにて開催します。
特別講演として、宮崎大学医学部外科学講座教授の七島篤志先生に「私の考える外科医の学生・若手教育」、佐賀県医療センター好生館館長の佐藤清治先生に「労基署立ち入りから3年半好生館は変われたか?」を予定しています。4月24日の次回理事会は、新役員・評議員会を開催します。旧役員との懇親会は新型コロナウイルス感染防止のため中止し、会議のみ県医師会館にて開催予定です。宜しくお願いします。
3月9日の宮崎市郡医師会春期講演会は中止になりました
令和元年度 冬期講演会 「熟練外科医から若手外科医へ」県立宮崎病院 上田先生の講演内容を掲載いたしました
冬期講演会を開催いたしました
宮崎県外科医会冬季講演会について
宮崎県外科医会会長
白尾一定
2020年2月21日宮崎県医師会館にて宮崎県外科医会冬季講演会が開催されました。参加者は62名でした。岩村威志先生より社保指導があり、一般演題6題の発表がありました。宮崎大学外科学講座の川野史彰先生と宮崎市郡医師会病院外科の甲斐眞弘先生に座長をして頂きました。熟練外科医から若手外科医への講演は、県立宮崎病院統括部長兼外科主任部長の上田祐慈先生に、「外科人生40年を振り返って:若手外科医への提言」という演題で講演して頂きました。総合診療外科・救急医療の実践、腹腔鏡・胸腔鏡の実践、腎移植の普及、開胸・開腹での肝切除、肝転移・肝門部胆管癌の治療法、九州大学第一外科での研究、米国ピッツバーグ移植センターや国内での研修等の内容で、若手外科医には、鏡視下手術技術認定医を目指す、糸結びの練習、高難度例やトラブル回避には開胸・開腹下の安全・確実な手術を心掛ける、日々の臨床症例を吟味し分析・討論・発表し論文作成することなどを伝えられました。最後に聖書のルカ伝の「求めなさい、そうすれば与えられます。探しなさい、そうすれば見つかります。たたきなさい、そうすれば開かれます。」の言葉を引用され、神頼みでは無く、自ら行動することを強調されました。貴重なご講演有難う御座いました。2020年11月29日第120回九州医学会外科学会がシーガイアにて開催されます。特別講演は、宮崎大学外科学教授の七島篤志先生と佐賀県医療センター好生館館長の佐藤清次先生にお願いしてあります。皆様の予定に入れておいて下さい。ご参加有難う御座いました。