2025年8月1日宮崎県外科医会夏期講演会報告
宮崎県外科医会会長 白尾一定
2025年8月1日宮崎県外科医会夏期講演会が宮崎県医師会館において開催されました。参加者は、現地51名、Web31名でした。総合司会は宮本耕次副会長が行いました。
社保指導は岩村威志先生でした。今回は、医療保険制度や保険審査および審査委員会の流れについて詳しく説明して頂きました。詳記は手術記録のコピーでは無く、要約して記載する。超音波検査施行時は部位の記載を忘れずに、CRP検査時の病名などを注意点として説明されました。
2025年2月1~2日に東京にて行われた「次世代の臨床外科医のための特別セミナー」について、廣松昌平先生、阪本倖規先生および古島理紗子先生より報告がありました。多くの刺激を受けたと報告されました。宮崎での外科臨床に役立てて頂きたいと思います。
2025年3月19日に開催された第1回HIMUKA Live Surgery Seminarについて、中島真也先生より報告して頂きました。参加者の満足度の高いセミナーが開催出来て良かったです。中島先生始め、ご協力頂いた諸先生方に感謝申し上げます。
一般演題は15演題で、5年目までの「若手奨励賞」対象演題は9演題でした。消化器、肝胆膵、心臓、肺、ヘルニアなど多岐にわたる発表があり、議論も充分に行われていました。後日、「若手奨励賞」を選考いたします。
「熟練外科医から若手外科医へ」は、元村胃腸科外科の元村祐三先生が、「外科医としての50年を振り返る」と題して講演して頂きました。患者様から「この先生に手術して欲しい」と言われるまで研鑽して欲しい。外科医は素晴らしいとお言葉を頂きました。
夜遅くまでの講演会でしたが、最後まで多くの先生にご参加頂き有難う御座いました。次回は、11月14日の秋期講演会です。皆様のご参加を宜しくお願いします。
次世代の臨床外科医のための特別セミナー
宮崎大学医学部附属病院 外科 古島 理紗子 先生、阪本 倖規 先生、廣松 昌平 先生
2025年2月1、2日に東京で行われた次世代の臨床外科医のための特別セミナーに参加させていただいた。今回のメインテーマは働き方改革だった。働き方改革を機会に外科医の働き方も見直されており、そういった取り組みが若手外科医の確保に繋がるとのことだった。実際に隣県の大分県では様々な取り組みが行われ、現在外科医が増加傾向とのことだった。宮崎県でも外科医が増えて行くことを期待したい。
手術手技パネルでは腹腔鏡手術とロボット手術の対比がされていた。ロボット手術の症例提示をされた先生は卒後7年とのことで、それほど学年が離れていない先生がロボット手術を多数されている姿に驚くと共に刺激をいただいた。懇親会では学年が近い外科医の先生方と交流ができ、手術に対する取り組み方や勉強する姿勢など様々な面で参考になった。セミナーを通して新しい知見を学べたと共に、今後の仕事への取り組み方を考え直す有意義な時間となった。
【熟練外科医から若手外科医へ】
元村胃腸科外科 院長 元 村 祐 三 先生
外科医としての50年を振り返る
40年代は検査手段がまだ完成されていなくて大変な時代でした
PTC、血筈造彩(これはカテーテルを自分たちで先端を細くしたり先端を熱によって丸みを付けたり作製していました。逆行性膵胆菅造影、逆行性腎盂撮影、脳血管撮影、DIP,DIC腹単、胸写、腹腔動脈造影、上腸間膜動脈造影、下腸間膜動脈造影などを駆使して総合的に診断をしていました。閉塞性黄疸の診断に経皮経肝胆管造影ドレナージなどを駆使して診断治療をしていました」。内視鏡は当初はいわゆる胃カメラ(先端にカメラ装置を装着したこれこそ胃カメラでした)で写真撮影は内視鏡室を真っ暗にして胃壁を通してかすかに漏れる明かりを頼りに写哀撮影していました。当然のことながら現像されてきたフィルムを見るまではどのような写真になるか予測がつきませんでした。生検は別のファイパーを用い観察生検を行いました。まもなくこれらをすべて内蔵した現在の形のファイバーになりました。術前の検査ではこれらのような手段を駆使して苦労しながら診断していました。50年代になるとCT,MR1が出現し全体の把握が容易になりました。
手術の中身を見てみると40年代はまだ難治性の胃、十二指腸潰瘍が多く見られいわゆる滅酸手術としての胃切除が行われていました。育がんにおいては当時かなりの進行癌が多く盛んに拡大手術が叫ばれていました。その後診断技術の進歩により早期癌での発見率が増え続けさらに癌の壁深達度とリンパ節転移の関係が明らかになるにつれて内視鏡での根治ができるようになってきました。手術方法も開腹手術ではなく腹腔競下の手術が主流になってきました。
内視鏡手術はEMRにはじまりESDが行われ驚くべき発展を遂げています。
この50年間にて診断学が飛躍的に発展し術前診断がかなり正確にできるようになりました。これにより術前にシミュレーションが容易になり予定どおりの手術が可能になりました。
当然のことながら手術も順調にいくことが増え合併症も減ってきました。さらにこれらに加え内視鏡手術が増え特に腹腔鏡では術野が拡大されて正確な層がわかりやすく対応がしやすくなりました。
これからはAIがこのなかにはいってくるようになってくると思われます。どのような形で入ってくるかは予測がつきません。
桑原 正知 先生(くわばら医院 院長)2024年8月2日 宮崎県外科医会 夏期講演会
岩村 威志 先生(潤和会記念病院 名誉病院長)2024年3月15日 宮崎県外科医会冬期講演会
川名 隆司 先生「熟練外科医から若手外科医へ」 2023年8月4日 宮崎県外科医会夏期講演会
川名クリニック 院長/宮崎市郡医師会 顧問 川名 隆司 先生
谷口 正次 先生 「熟練外科医から若手外科医へ」
市来 齊 先生 「熟練外科医から若手外科医へ」
【講演動画】八尋克三 先生「熟練外科医から若手外科医へ」
先輩の独り言/若き外科医達への申し送り
私が昭和56年に宮崎医科大学を卒業して今年で40年になります。最初の4年間は北九州市の救急病院で内科1年と救急医療を4年研修しました。1外科に帰って来てからは県内8つ以上の施設に出向し育てて頂きました、感謝です。平成4年に、外科医10年目の年に県立宮崎病院に赴任し、28年在籍しました。その間、消化器外科医と小児外科医の二足の草鞋を履き、24時間365日のオンコールの日々を約20年間続けました。2010年から県立宮崎病院に九州大学から小児外科専門医を派遣して頂く様になり、既に2006年から鹿児島大学から派遣されていた宮崎大学とは、漸く2017年にリンク出来る様になりました。
講演の中でご紹介させて頂いた先輩医師達からの「私を支えてくれた言葉」のほんの一部ですが、記して後輩への申し送りとさせて頂きます。
- 患者さんの事で悩んだら、その患者さんにとって一番良い方法を選択しなさい。
そうしたら自ずと道は決まってくるから。 - 法的に自分を守る事を常に頭に置いて仕事をしなさい。
- ありふれた手術ほどしっかり治して患者さんを歩いて帰す、合併症の少ないのが良い外科医である。
- 合併症を起こした時ほど、患者さんの所に足を運びなさい、辛い事だけど。
- 手術室で奇声を発すべからず(手術手技研究会・べからず集より:術者はいつも冷静沈着でいなさいという事)
- High Risk High Return(大変な事ほど結果が良ければ喜びも大きい)
- そこの施設にずっと居たかったら、その施設に必要とされ続ければ良いだけの事。
- 外科医は忙しいが、家族と過ごす時間も大切に。
以上です
【講演動画】増田好治 先生「熟練外科医から若手外科医へ」
先ずは本会が盛大に開かれていることにお祝いを申し上げます。
本会発足からはや20年位経ったようですが、本会の価値を高めて来た歴代の会長及び幹部の先生方の努力に敬意を払います。
私も外科を志し、鹿児島大学第1外科に入局して依頼56年経ちました。
その頃の外科は全身麻酔の発達のおかげでいろんな手術が一挙に出来るようになり全国の学会の発表では、こんな手術やあんな手術という手術症例の成功例、失敗例の発表が花盛りでした。
その中に参加出来る為には、手術の基礎的なテクニックつまりメスの使い方やハサミの使い方、糸結び、手術時の手の動かし方などこまかい所まで先輩の厳しいチェックを受けながら研鑽を積みました。
その後、外科分野も医療器具の分野つまり内視鏡の発達に伴い内視鏡併用や内視鏡のみの手術や細いファイバーのみの手術など機器の進歩とともに先生方の修練の仕方も変わってきたことでしょう。
皆さん方の対論を聞いていて、皆さんが何を悩み、何に胸を踊らせて取り組んでいるのか見聞きするのも楽しみの一つとなりましたが、いつの時代にも悩みを尽きないものなのです。現在のように分子レベルの医学のあり方を思うときは、目指す前途は益々遠く高くなっていくように感じられるでしょうが、どうか皆さんそれに向かってめげたり、へこんだりせず頑張って楽しい明日を迎えるように励んで頂きたいと念じて私の話しを終わらせて頂きます。
御静聴ありがとうございました。
外科医人生40年 を振り返って:若手外科医への提言

過去40年間に外科診療は拡大手術から縮小、低侵襲手術へと変遷してき ました。特に鏡視下手術の進化は目覚ましく、近い将来にはRoboticsurgeryが 主流になるのでは?、遠隔手術が可能になるのでは?、などと囃されてます。 一方で現状のダビンチ手術には、医療経済的・マンパワー的に厳しいこと、執 刀医が限定されること、触覚がなく操作制限もあること、など解決されるべき 問題が多々あります。鏡視下手術では、高難易度症例やトラブル回避を要する 緊急事態に対処するのが容易ではなく、時として開腹下または開胸下での剥離 操作、縫合・結紮止血、手縫い吻合などが必要になります。余計なお世話と笑 われそうですが、ラパロ世代の若手外科医達がこれらの外科基本手技に習熟し ていないこと、その機会が少ないことがとても心配です。個々の症例に応じて 直視・直達下手術と先進的鏡視下手術の両者をうまく使い分けながら安全・確 実な手術を行って欲しいと思います。先般、ノーベル賞を受賞された本庶先生 の言葉に研究者には3つのC:Cntinuation,Concentration,Confidenceが必 要>とあります。我々臨床外科医にもこの3Cが当てはまると思います。日々 の診療において、全ての症例を大切に吟味検討すれば、いつの間にか膨大な経 験を積み上げることになり自信も芽生え外科医として成長できるはずです。今 後とも次世代を担う若手外科医の活躍に期待したい思います。
県立宮崎病院 統括副院長(兼)外科部長 上田 祐滋