谷口 正次 先生 「熟練外科医から若手外科医へ」
2023年3月24日宮崎県外科医会理事会報告
宮崎県外科医会会長 白尾一定
2023年3月24日Webにて宮崎県外科医会理事会が開催され13名の参加でした。まずは、3月17日冬期講演会にて、Webにて参加出来ない不具合があり、期間限定にてWeb上で限定公開を行い、会員に掲載URLをメール等で案内することになりました。発表・講演者の承諾が必要です。後日案内いたしますので、宜しくお願いします。令和4年度事業報告、令和4年度決算(案)について報告しました。次期社保審査委員の推薦については、全現委員の推薦を行いました。議事として、3名の役員の交代がありました。令和5年度事業計画、予算について承諾して頂きました。新型コロナ感染症が5類となった後の対応として、どのような問題があるのかをお聞きしました。外来では、診察室を別にして院内で診察する。入院は個室管理で対応する。PPIはサージカルマスク・ゴーグルとガウンで簡素化する意見や従来通りの感染管理を行うなど様々でした。これから宮崎県での指針や各保健所との検討会が開催されると思われます。日常診療が円滑に出来るような対応が望まれます。
次回の理事会は4月21日です。コロナ下で懇談会を開催出来ていませんでしたので、理事・評議員会後に懇談会を開催することになりました。後日案内させて頂きます。今後とも宜しくお願いします。
宮崎県外科医会冬期講演会報告
2023年3月17日 宮崎県外科医会会長 白尾一定
2023年3月17日(金曜日)宮崎県外科医会冬期講演会が現地とWebにて開催されました。現地参加が30名で、Webで12名参加されました。WebはZoomでの案内でしたが、参加出来ない先生方には、大変ご迷惑をおかけしました。原因として、業者がテストで立ち上げたZoomをそのまま本番として使用していたことでした。今後は起こらないようにお願いしました。今回の講演会は、多くの先生に現地に参加して頂き、久しぶりに、マスク無しでの発表で新鮮に感じました。社保指導は、むつみ苑の下薗孝司先生で、内容として、詳記は手術記録をそのまま記載するのでは無く、要点を簡潔に記載する。CRP測定は感染症病名が必要、外来での軟膏の適応病名を確認する。疑い病名での治療は認められない。古い病名のチェックが必要。PPIの使用期間の確認等を説明して頂きました。一般演題は10演題で、幅広い領域で稀な疾患の発表もあり、活発な議論が行われました。座長の先生方有難う御座いました。「熟練外科医から若手外科医へ」は、古賀総合病院外科顧問の谷口正次先生にご講演頂きました。外科医として43年間を振り返って、キャリアプランニングとして理念とビジョンをしっかりと意識すること。「目の前の患者さんに最善の治療を提供することを最優先する」。卒後年数毎に短期目標と中期目標を決めて、専門医や技術認定医、指導医等を取得していく。手術で治る患者はきちんと手術で治す。長期的なQOLを大切にする。ミクロ(顕微鏡)をイメージした手術計画、ミクロからマクロ、マクロから画像診断へ繋げる。腹腔鏡手術は、合併症を起こさない準備が必要、安全>根治性>無輸血>低侵襲、10年後に批判されない手術が必要、標準化の先の個別化治療を目標にする。など若手外科医への多くの提言を頂きました。これからも宮崎の外科発展の為にご尽力をお願いします。宮崎県外科医会HPに内容を記載しますのでご覧下さい。次回の会員発表は夏期講演会です。今後とも宜しくお願いします。
2023年1月27日宮崎県外科医会理事会報告
宮崎県外科医会会長 白尾一定
2023年1月27日完全Webにて、今年最初の理事会を開催しました。14名の参加でした。報告として、次期国保審査委員会委員には心外担当の県立延岡病院の早瀬崇洋先生が新任として推薦されました。宮崎県医師会幹事は引き続き、北村医院の北村洋先生が推薦されました。宮日新聞生活情報誌「きゅんと」は、宮崎大学肝胆膵外科の旭吉雅秀先生、宮崎大学呼吸器乳腺外科の前田亮先生に執筆依頼となりました。令和5年2月4・5日に行われる第11回次世代のための特別セミナーには、宮崎大学の山田隆盛先生、県立延岡病院の廣松昌平先生、宮崎江南病院の白尾貞樹先生が推薦されました。健康教育事業補助金の交付申請はありませんでした。日本臨床外科学会(福岡市)支部委員会報告を行いました。全国を6ブロックに分け、毎年本部から3~4名が各支部会に参加することが決まりました。議事として、3月17日の冬期講演会の演題が10演題で、座長推薦を行い、熟練外科医から若手外科医へは、古賀総合病院の谷口正次先生が30分間講演されます。令和5年度宮崎県外科医会、日本臨床外科学会宮崎支部会の日程が承認されました。
最後に施設での新型コロナ感染症の状況についてお聞きしました。第8派がようやく落ち着いて来ているが、インフルエンザが流行している。自分が新型コロナに罹患して、味覚・臭覚障害になった。クラスターの発生、職員の濃厚接触者や感染で入院制限が必要となった。高齢者施設での感染が多い。症状が無く入院時や救急患者に感染が判明する患者が増えている。第8派は救急をどうにか対応できた。2023年5月8日には5類に移行するが、医療機関での対応をどのようにするのかはまだ不透明な状況です。通常の診療に影響を及ぼさないような体制が望まれます。
宮崎市郡外科医会冬期講演会(web講演会)
開催日
令和4年12月19日(月) 午後7時00分~
会場
宮崎市郡医師会館 講堂よりweb配信(ハイブリッド開催)
演題
産婦人科領域における内視鏡手術、ロボット支援下手術
講師
宮崎大学医学部附属病院 産婦人科
主任教授 桂木 真司 先生
会長
宮崎市郡外科医会 会長 福元 廣次
連絡先
宮崎市郡医師会事務局 総務課 黒木
TEL.0985-77-9100
FAX.0985-77-9120
宮崎市郡外科医会秋期講演会(web講演会)
開催日
令和4年10月17日(月) 午後7:00~
会場
宮崎市郡医師会館 講堂よりweb配信(ハイブリッド開催)
演題
当院における感染症対策の取り組み ~COVID-19対応を踏まえて~
講師
宮崎大学医学部附属病院 感染制御部
部長 髙城 一郎 先生
会長
宮崎市郡外科医会 会長 福元 廣次
連絡先
宮崎市郡医師会事務局
TEL.0985-77-9100
FAX.0985-77-9120
【お知らせ】宮崎県外科医会冬期講演会の開催日の変更について
令和4年度 宮崎県外科医会冬期講演会の日程を年度当初、令和5年3月10日(金)に開催することとしておりましたが、他の学会が開催されますため、令和5年3月17日(金)へ変更となりました。
2022年9月9日宮崎県外科医会秋期講演会報告
宮崎県外科医会会長 白尾一定
2022年9月9日に完全Webにて宮崎県外科医会秋期講演会が開催されました。参加者は31名でした。講師は宮崎大学医学部外科学講座心臓血管外科学分野教授の古川貢之先生で「心臓血管外科の現状と今後の取り組みについて」のご講演でした。心臓血管外科の現状と取り組むべき課題、宮崎大学ハートチームの活動、弁置換治療への新たな取り組み、将来の宮崎県の外科医療を考える内容で、ハートチームでのTAVI手術、新型コロナ下の急性大動脈解離手術、小切開弁膜症手術のビデオを供覧されました。特に「将来の外科医を考える」では、どうすれば選んでもらえる外科教室になれるか~最強の外科チームになれるか~①共通の目的として、For the patient 医師としても一人の人としても誇りある人生を送る、②心理的に安全な場所として、自分の居場所はここだ、期待されている、安心と感じながら業務出来る環境、③弱さの共有として、リーダーは全てをコントロールする必要は無く、万能である必要もない、メンバーへ期待を伝える中で意見しやすく協力しやすい環境が生まれ、パフォーマンスが飛躍的に向上することを紹介され、実際に、第1回手術手技研究会や学生への手術手技フォーラムの活動を開始されていました。宮崎県外科医会も若手外科医を育てることを大きな目標にしていますので、宮崎県の外科の発展のために努力して行きたいと思いました。皆様のご参加有難う御座いました。
次回は、2023年3月10日に冬期講演会の予定でしたが、3月10・11日に九州外科学会(会長 七島篤志先生)、九州小児外科学会(会長 中目和彦先生)、九州内分泌外科学会(会長 河野文彰先生)がシーガイアで開催されることから、3月17日(金曜日)に変更となりました。冬期講演会は会員発表となっています。熟練外科医から若手外科医へは、古賀総合病院の谷口正次先生にお願いしておりますので、皆様のご参加宜しくお願いいたします。
令和4年度宮崎県外科医会夏期講演会の奨励賞が決定しました
夏期講演会を8月5日(金)に現地(宮崎県医師会館)とWebで開催いたしました。今回も多くの先生方から症例発表の申込みをいただき、6名の先生方から発表が行われました。
後日、外科医会役員により、症例発表(選考対象4題)の中から優秀発表の投票を行っていただき、開票の結果、令和4年度夏期講演会「若手奨励賞」は、「コロナウイルス陽性患者に対する急性大動脈解離手術の経験」を発表された、宮崎大学医学部附属病院心臓血管外科 明利里彩先生が受賞されました。
おめでとうございます。
明利先生には外科医会 白尾会長から賞状と賞金が授与されました。
★参考:若手奨励賞★
平成30年夏期講演会より、①5年以内の研修医と学生を対象、②発表終了後に外科医会役員が評点し、最高点の発表者に贈られる、③受賞した者には、賞状及び金一封を贈呈する。